研修報告
 
平成13年度 全日本私立幼稚園連合会九州地区会
第17回教師研修大会 福岡大会

第1分科会

−心の教育について考える−
「生きる力」とは何か、 子どもたちの発達の道筋をとらえながら考える。

平成13年8月21日
9:00〜14:10 12:00〜12:10   閉 会
会場 アクロス福岡・福岡ガーデンパレス他
都合により変更が生じることがあります。 ご了承ください。

助言者 鹿児島大学  教授 大坪 治彦
司会者 いにしき幼稚園 主任 前田 玲子
問題提議者 鹿児島 草牟田幼稚園 教諭 備 亜砂美
    
§主題設定の理由
 今回の幼稚園教育要領の改訂では、生きる力(自分で課題を見つけ、自ら学び、考える力。正義感や倫理観等の豊かな人間。健康や体力)を身につけるための取り組みを進めることの重要性が付け加えられた。

 思春期の子どもたちのつまづきは、幼児期の生活の中で、本来体験することが不足していることによって起こっていると指摘されている。  そこで、生きる力を幼稚園生活の中で身につけていくには、どのようにしたら良いか考えたい。

§研究の方法と道筋の例
☆幼児期に培う「生きる力」とは具体的にどのようなことかを考える。   
☆「生きる力」とは日常生活のどのようなかかわりの中で体験するかを考える。   
☆「生きる力」を育むには、教師としてどのようなことを心がけたり、どのような援助をしたりすればよいかを考える。


- 福岡県私立幼稚園振興協会 -