研修報告
 
平成13年度 全日本私立幼稚園連合会九州地区会
第17回教師研修大会 福岡大会

第10分科会

−指導計画(環境構成)について考える−
幼児の主体性と  指導の計画性について考える。

平成13年8月21日
9:00〜14:10  12:00〜12:10 閉 会
会場 アクロス福岡・福岡ガーデンパレス他
都合により変更が生じることがあります。 ご了承ください。

助言者 山口県立大学 教授  松川 由紀子
司会者 成田山幼稚園 園長  金子 照暁
問題提議者 福岡 光の子幼稚園 教諭  井形 和美
    
§主題設定の理由
  主体性を発揮して営む生活は、生きる力の基礎を培う上で重要な意義をもっている。
 しかし、幼児が自ら環境とかかわって主体的に活動を展開する姿を大切にしようと思っても、その環境が発達に応じたものでなかったり、活動に対して適切な指導が行われなければ、本当の意味での幼児の発達に繋がらない。
 幼児が主体的に環境とかかわり、自ら発達に必要な経験を積み重ねていくための指導計画はどうあるべきか考える。

§研究の方法と道筋の例
☆幼児が主体的に生活するとはどうゆうのようなものか。
☆生活、計画、保育実践、評価、計画の修正、保育の実践という循環の過程について、具体的な事例を通して考える。   
☆ティーム保育を行う中で、幼児理解に対する幼児間のズレを、幼児の多面的なとらえとそれをさらに指導計画にどのようにいかしていくか実践例を通して考える。
- 福岡県私立幼稚園振興協会 -